2023-09-16
洋光台連合自治町内会
2023.09.16_防災訓練
ひろば公園
開会式の様子
区長ご挨拶
放水デモ
放水体験
消火器体験
地震体験
2023-06-16
洋光台連合自治町内会
令和五年度 洋光台六校顔合わせ会
洋光台第四小学校体育会
三上連合会長挨拶です。
洋光台第一中学校エリヤのテーブルです。
全体の風景です。6個の島で構成されています。
洋光台第二中学校校長先生からの学校報告でです。
はまぎんこども宇宙科学館 前副館長青山剛三氏による来賓挨拶です。
青少年育成協議会 副会長溝口早苗さんによる閉会の言葉です。
洋光台にある二つの中学校と四つの小学校関係者(主に校長、副校長PTA会長)と地域の代表による懇親会が久しぶりに行いました。
2023-02-18
洋光台連合自治町内会
第20回 洋光台梅の里まつり
洋光台西公園
晴れ渡る晴天の中、20回目の梅の里まつりが開催されました。 幅広い年齢層の方々が満開の梅の花を堪能していました。
飲食はコロナ対策のため、お抹茶の提供のみとなりましたが、一足早い春を満喫してました。
梅の花の写生大会は大盛況で思い思いの姿をスケッチブックに描いていただきました。力作揃いです!
来賓の方々を代表して6名の方に植樹をお願いしました。毎年の植樹と公園愛護会の日々の努力がきれいな花を咲かせてます。
写生大会の最後には、年代別に表彰が行われました。家族賞もあって受賞した皆さん喜んでました!
今年はミニ健民祭としてモルックを同時実施しました。朝からみなさん元気いっぱいでした。
暖かな天気の中、満開の梅の下でお祭りを開催することが出来て良かったです。飲食がなくても写生や梅トンボの工作、モルック等で参加者は思い思いに楽しんでいただけたようです。
2023-01-05
洋光台連合自治町内会
洋光台地区 新年顔合わせ会
洋光台地区ケアプラザ
今年の新年顔合わせ会は「洋光台 これからの50年にむけて!現状課題と動向」をテーマに7名の方々の講演会を実施しました
洋光台第二中学校の校長先生は生徒数の減少による学校運営の困難さを話していただきました。地域の再活性化が不可欠です。
ケアプラザさんは、高齢者支援だけでなく、子育て支援にも力を入れていることをご紹介いただきました。
URさんや横浜市建築局さんからは、洋光台団地の再構築プランの説明があり、将来像が語られました。
はまぎんこども宇宙科学館の青山副館長からは、科学館と地域の連携について様々な事例を紹介していただきました。
栗原 磯子副区長には、これからの横浜市そして磯子区の将来デザインを語っていただきました。
今年の新年顔合わせ会は、飲食等を控え、洋光台地区の今後の発展をどのように実現していくかを洋光台地区の各種ステークホルダーを広く集って考える会としました。行政、議員団を含めて幅広い話が聴けて有意義でした
2022-11-05
洋光台連合自治町内会
洋光台地区 健民祭 2022年
洋光台第4小学校
スタッフ、来賓とも健康第一を願ってました。
蜜を避けるため自治町内会を前後半の2組に分けて競技に参加してもらいました。前半組は開会式に参加です。
後半組は、競技と閉会式に参加です。
競技は、軽スポーツを10種類程度揃えて、2-3種に参加してもらうスタイルです。大物釣りあげてます!
輪投げには多数の参加者がありました。列を揃えてビンゴ狙います。
ポッチャ的なスポーツは初めての人が多く、賑わっていました。
今年の健民祭はWITHコロナに対応した新方式で開催しました。これまでの自治町内会対抗の運動会から、個人参加ベースの軽スポーツ体験のイベントにしました。参加された皆さまからは楽しかったと好評でした。
2022-10-30
洋光台連合自治町内会
Happy ハロウィンin洋光台2022
洋光台北団地芝生広場、中央団地特設会場、洋光台駅前公園
洋光台駅を出て右手に進むと中央団地会場がハロウィンの雰囲気を盛り上げてました。
中央団地会場は飲食を中心にいろいろなお店が賑わいを見せていました。
駅前公園では広い敷地で子供たちがのびのびと楽しそうにしていました。
子供たちは創意工夫の達人でした。
芝生広場での仮装コンテストは区長も参加して盛り上がりました。
芝生広場は体験や遊びのテントが立ち並び、家族連れで楽しむ人で賑わっていました。
今回は3会場同時に分散開催としましたが、どの会場も賑わいを見せ、約3000名の来場者でした。参加された方、スタッフ関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
2022-07-22
洋光台連合自治町内会
令和4年度地域環境美化功績者 環境大臣表彰
洋光台駅前
関森区長より表彰状読み上げ
洋光台花と緑のまちづくり委員会 伊藤会長へ 授与されました
伊藤会長へ花束贈呈
表彰状、伊藤会長の素顔です
洋光台花と緑のまちづくり委員会のメンバーの方々
洋光台連合自治町内会の会長さんたちもついでに記念撮影
前日から天気が不安でした、雷も響きましたが、なんとか開催できました。 洋光台地区では三度目の大臣賞授与です。ありがたやー。。
2022-04-06
洋光台連合自治町内会
春の全国交通安全運動
洋光台交番近辺
開催前の連合自治町内会会長さんたちです。
開催のお言葉。磯子警察署長さんです。
開催のご挨拶。今年度から就任されました関森区長さんです。
皆さんでチラシ配りです。
最後に市村副会長さんによるお言葉です。
皆さんで記念撮影です。
本日は風がありましたがお天気は良くキャンペーンには絶好な日でした。 参加者も多く皆様の交通安全に対する意識が強く感じました。
2022-02-26
洋光台連合自治町内会
第19回洋光台梅の里まつり&洋光台地区ミニ健民祭(2)
洋光台西公園
お気に入りの場所で熱心に写生しています。
風もなく、好天に恵まれ写生日和でした。
審査後、幼児から成人部門の5部門の地区連会長賞など各5賞とファミリー賞等の入賞者への賞状と記念品の授与を行いました。
猪俣磯子区長から賞状と記念品の授与です。
社会福祉協議会長賞の授与です。
青少年指導員協議会からファミリー賞の授与です。
今年度の健民祭は、体育会形式での開催を変更し、ミニ健民祭「梅の里写生大会」として実施しました。
2022-02-26
洋光台連合自治町内会
第19回洋光台梅の里まつり&洋光台地区ミニ健民祭(1)
洋光台西公園
写生大会の受付です。参加賞のスケッチブックを受け取り、思い思いの場所で筆を走らせていました。
梅の花ビラを模した梅とんぼを配布しました。小さなお子様でも竹とんぼのように手で回して飛ばして遊んでいました。
健康増進コーナーでは、血圧、脈拍、血中酸素飽和度の測定を行い、健康についての相談を行いました。
写生大会後に式典を行い、主催者、来賓挨拶の後、記念植樹と写生大会入賞者の表彰式を行いました。
来賓の猪俣磯子区長をはじめ議員の方々からの挨拶をいただきました。
梅の里づくりが始まり22年目を迎え、また1本の梅の木が仲間に増えました。
新型コロナウィルス感染症のまん延防止対策を行いながらの2年連続の縮小開催でしたが、梅の里まつり恒例の記念植樹とミニ健民祭「梅の里写生大会」とを同時開催し、好天に恵まれ多くの方々に御参加いただきました。